2019年9月16日月曜日

ツールド東北2019南三陸フォンド(本番編)

場所: 日本、〒986-8580 宮城県石巻市南境新水戸1
3回目の参加となるツールド東北、今回は南三陸フォンドに挑戦する。

参考:http://tourdetohoku.yahoo.co.jp/2019/

前回の北上フォンドは、距離100km、獲得標高1000m。今回の南三陸フォンドは、距離170km、獲得標高2000m。ほぼ2倍のスペックだ。

参考:http://tourdetohoku.yahoo.co.jp/2019/

事前に南三陸フォンドと同じようなコースを使って、実際にシュミレーション走行してみた。公式HPのコース情報の中で紹介されているモデル走行タイムの通り、サイコンの平均速度23km/h、休憩時間95分を守り、約9時間で走ることができた。そのため、間違いないなく完走できると思っている。


受付が前日のために前泊した。この宿の確保が大変だった。エントリー開始の4月の段階で、どのホテルも満室。開催日の直前にキャンセルが出たため、かろうじて確保することができた。ちなみに、昨年も同じパターンだった。


起床3:30、ゼリー360kcal摂取。集合時刻5:45に合わせて現地入り。今回の南三陸フォンドの場合も長蛇の列ができている。


6:15から順次スタートとなり、自分の出走は6:40だった。コースクローズが17:30なので、約11時間以内にゴールすればよいことになる。

参考:https://www.yaokin.com/products_search/nostalgic-snack/item_M54956

補給に関しては、サイドメニュー的に追加提供される羊羹などを摂取すれば空腹を感じずに済んだ。日差しが強いため喉が渇いたけど、エイドステーションでの水分補給だけで足りた。つまり、補給食も水分も持ち歩く必要がなかった。

蔵内エイドステーションからホテル観洋エイドステーションまでの20kmの区間は、気仙沼フォンドの集団走行に混ざった。かなりハイペースで楽ちんに移動することができるんだけど、前方の視界が悪いので神経を使うと思った。ホテル観洋エイドステーションでの滞在時間を減らし、隊列よりも早めに出て単独走行することにした。

残り50kmは、余力を出し切るような感じで走った。北上エイドステーションから北上大橋までの10kmは追い風が気持ちよい。北上川を遡上しながらゴールに向かう20kmは向かい風でしんどい。昨年の北上フォンドと同じコンディションだ。そうそう、ゴールまで先述した隊列に抜かれなかった。


結果は、経過時間8時間ジャスト。ネット平均速度25.7km/h、グロス平均速度21.5km/h、休憩時間78分なので上出来だと思う。

参考データ:https://connect.garmin.com/modern/activity/4059507874

2019年8月24日土曜日

ツールド東北2019南三陸フォンド(シュミレーション編)

場所: 日本、〒986-8580 宮城県石巻市南境新水戸1
ツールド東北、今年で3回目の参加になる。

参考:http://tourdetohoku.yahoo.co.jp/2019/

女川雄勝フォンド→北上フォンドとステップアップして、今回挑戦するのが南三陸フォンド。

参考:ロードバイク日本一周

長期休暇の際に1日100kmペースでの自転車旅を楽しんでいるものの、南三陸フォンドのコースが結構ハードだなと心配している。距離170kmの経験は複数回あるけど、獲得標高2000mの経験が全くないから。以下、完走について考えてみる。

参考:http://tourdetohoku.yahoo.co.jp/2019/

まず、制限時間の話から。距離の長いフォンドほどスタート時刻が早く、どのフォンドも17時半にコースクローズとなる。

女川雄勝フォンド65km:約8時間
北上フォンド100km:約10時間
南三陸フォンド170km:約11時間
気仙沼フォンド210km:約12時間

ただ、これまで2回参加した経験から、スタート時刻通りに出走するのが難しいことを知っている。集合待機列の始発組から順次出走するため、最終組の出走まで時間差がある。そのため、「出遅れることで制限時間が不足する分」を考慮しなくちゃいけない。

参考:http://tourdetohoku.yahoo.co.jp/2019/

次に、公式HPのコース情報の中で紹介されているモデル走行タイムの話。停車時を含めた経過時間(停車時を除いた平均速度)で記載されていて、それをもとに休憩時間を割り出すことができる。

女川雄勝フォンド65km:約4時間30分(平均16km/h)→休憩30分
北上フォンド100km:約6時間(平均19km/h)→休憩55分
南三陸フォンド170km:約9時間(平均23km/h)→休憩94分
気仙沼フォンド210km:約10時間(平均26km/h)→休憩120分

南三陸フォンドと同じようなコースを使って、実際にシュミレーション走行してみた。モデル走行タイムの通り、サイコンの平均速度23km/h、休憩時間95分を守り、約9時間で走ることができた。ひと安心。

ただ、これまで2回参加した経験から、休憩時間を守るのが難しいことを知っている。モデルの休憩時間は、各エイドステーションを利用するために最低限必要な時間として設定されている。そのため、「混雑することで休憩時間が超過する分」を考慮しなくちゃいけない。

制限時間とモデル走行タイムの話をまとめる。平均速度23km/hを守った上で、「出遅れることで制限時間が不足する分」+「混雑することで休憩時間が超過する分」が2時間以内であれば完走できる。

ツールド東北では、走る楽しみだけでなく、食べる楽しみもある。


エイドステーションでご当地のおいしい食べ物が用意されているものの、カロリーの観点から携行食を準備すべきかどうか迷っている。摂取カロリーが足りないような気がするから。以下、補給について考えてみる。
19km女川AS:女川汁180kcal
39km雄勝AS:ホタテ焼き130kcal
61km神割崎WS:
86km歌津AS:南三陸シーフードカレー750kcal
106km蔵内AS:カボチャまんじゅう&ワカメ汁160kcal
125kmホテル観洋AS:フカヒレスープ100kcal
137km神割崎AS:南三陸かあちゃんむすび180kcal
145km北上AS:うにめかぶ

まず、摂取カロリーの話から。素人なりに計算して合計1500kcal。内訳の半分が昼食のカレーライス。カロリーがほとんどないうにめかぶを無視すると、1時間毎(20km毎)に平均167kcalずつ摂取するようなイメージ。

先述のシュミレーション走行で、本番と同じタイミングで同じ量を補給した。走行時は空腹を感じないものの、休憩時には空腹を感じた。走り終えて少し経ったらハンガーノック気味になった。ちなみに、朝寝坊のため朝食抜きで急いで出走したのだった。

次に、消費カロリーの話。サイコンの計測データによると4000kcal消費したようだ。単純にひき算すると、摂取カロリーが2500kcal足りない。

ここでポイントになるのが燃焼割合なのかなと。ライドで糖質1:脂肪1(あくまで理想値なので1以下の状況もある)の割合で消費される。そのため、「糖質の摂取」+「脂肪の燃焼」が4000kcal以上であれば枯渇する可能性が少ない。すなわち、摂取カロリーが2000kcalあれば足りる。

参考:https://7premium.jp/product/search/detail?id=5869

摂取カロリーと消費カロリーの話をまとめる。朝食をしっかり食べれば、エイドステーションでは補えない500kcal分をカバーできるから問題ない。自分のように朝食が苦手なタイプは、補給食を準備した方がよさそう。バックポケットにセブンイレブンの羊羹を入れておくことに決めた。

2019年8月16日金曜日

ガーミンコネクトWebのコース作成

場所: 日本、宮城県
ロングライドの際には、あらかじめ作成したコースをエッジ1030のナビページに表示している。


9月、ツールド東北南三陸フォンドに参加する。そのため、コースを作成してナビページに表示する作業を済ませておいた。


具体的には、ルートラボ(コース作成&エクスポート)→ガーミンコネクトWeb(インポート&コースポイント追加&デバイス送信)。


ただ、ルートラボが2020年3月末にサービス終了となる。今後に備えて、試しにガーミンコネクトWebでルートを作成してみた。ルートラボの操作方法と似ているため、違和感なく描画することができた。

道ピタモード(2点間を直線で結びます):道をたどる
直線モード(道に沿ってルートを描きます):フリーハンド

具体的には、上記2つの操作が分かっていれば大丈夫。補足として、ガーミンコネクトMobileでも描画することができるものの、フリーハンドが使えない、再編集ができないなどの制限があって実用的ではない。


なお、ガーミンコネクトWebでコースポイントを追加すると、トレーニングページの中にルート案内ページが出現する。各コースポイントまでの距離と時間を一目で確認することができるので便利だ。

2019年8月10日土曜日

Chromeの日本語入力が遅い

場所: 日本、宮城県
パソコン(Windows10)でChromeを愛用している。数か月前から日本語の入力が遅くなった。

てっきり、古くなったパソコンが原因だろうと思っていた。ぐぐってみると、同じ現象に悩まされているユーザーがいて、Microsoft IMEと干渉していることが原因みたい。

タスクバーから日本語変換のアイコンを右クリックしたらプロパティを開く。


Microsoft IMEの設定画面で入力履歴を使用するのチェックを外す。


その後、快適にブラウジングできるようになった。入力履歴を使用しない設定でも不自由な感じではない。

パソコンの買い替えも検討していたんだけど、引き続き使うことができることになってよかった。

GARMIN Edge1030(レビュー編)

場所: 日本、宮城県
2週間で1500km走破する中部一周のために、ガーミン製サイコンのフラッグシップ、Edge1030を買った。ヘッドライトとレーダー内蔵テールライトも買ったので、3つ合わせて12万円以上かかったぞ。ちょっとしたロードバイクが買える値段だ。その分、しっかりレポートしたいと思ったところ。

サイコンEdge1030
参考:http://www.garmin.co.jp/products/intosports/edge-1030/

・自動的にアップロードしてくれる。
・画面サイズが大きて見やすい。
・バッテリーの持ちがさらによい。
・ナビ機能が付いているので安心感がある。
・ケイデンスセンサーの固定用バンドがシューズと接触しやすい。
・長距離ツーリングならナビゲーション中の自動ズームを無効にした方がよい。
・セグメントの時間を確認できない。→そのような仕様との回答あり。
・その都度アプリ側で操作しないと事故検出が有効にならない。→本体側で有効にしていれば大丈夫でアプリ側の操作の度に表示される「事故検出が有効になりました」のメッセージは気にしなくてよいとの回答あり。

OverLay Absorber for GARMIN Edge 1030
参考:https://www.miyavix.co.jp/products/brand/original/30021.html

ヘッドライトVaria UT800
参考:http://www.garmin.co.jp/products/intosports/varia-ut-800/

・最大800ルーメンはかなり明るい。
・エッジ1030でコントロールできる。
・速度に連動して明るさを調整する機能もある。

レーダー内蔵テールライトVaria RTL510
参考:http://www.garmin.co.jp/products/intosports/varia-rtl-510-rearview-radar/

・最大65ルーメンはかなり明るい。
・エッジ1030でコントロールできる。
・レーダーの安心感は相当なもの。
・レーダーが未接続になる不具合が発生する。→初期不良で新品交換。

2019年6月23日日曜日

仮想夏油高原TT

場所: 日本、〒981-3225 宮城県仙台市泉区福岡阿弥陀前14−1
今年も夏油高原ヒルクライムに参加する。4回目の参加なんで慣れているものの、前日のタイムトライアルが初参加なんだな。

仮想夏油高原TT
距離:6.1m
最大標高差:44m
平均斜度:全体0.2%上り1.7%下り1.9%
獲得標高:上り41m下り29m

そもそも、タイムトライアルの大会に参加したことがない。5.5kmの距離を全力で走る感覚が分からない。わざわざ岩手まで行って試走するのも面倒。泉ヶ岳の麓のエリアを使って似たようなコースを作ってみた。名付けて仮想夏油高原タイムトライアルね。

夏油高原TT
距離:5.5m
最大標高差:72m
平均斜度:全体0.5%上り2.2%下り2.2%
獲得標高:上り68m下り42m

本物のコースの方が勾配がきつい。そのため、仮想のコースの若干距離を延ばしておいた。


スタート地点は、ファミリーマート泉根白石店の近くにあるT字路。信号が青になったらスタート!


微妙な上り坂の途中に押しボタン式の信号機がある。ここで赤信号につかまらないように願う。


萬太郎というラーメン屋さんの手前にあるT字路で左折、藤沢方面に向かう。


泉緑化のところにあるT字路を左折、定義方面に向かう。このあたりから下り坂になる。


T字路の道路標識があるけど、そのまま道なりに小角方面に向かう。


針生塗装工業の看板の先にある止まれの道路標識がゴール。タイムは、12分07秒、30.3km/hだった。

ちなみに今日は、風速3mのコンディション。試しに泉ヶ岳TT7.1kmを走ったら普段より1分遅かった。ということは、無風状態だったら11分あたりだろうか。とりあえず11分として、2014年のリザルトによると40代前半のクラスで最下位の方だな。

2019年5月19日日曜日

蔵王エコーラインHC2019

場所: 日本、〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有地内 刈田岳
今年で4回目の挑戦となる蔵王ヒルクライムエコ2019。大会の会場になっているアクティブリゾーツ宮城蔵王というホテルで前泊しようかどうか迷っていた。結局宿泊せず、3時に起きて6時に現地入りした。


コンディションは、晴れ時々くもり、予想最低気温22℃、最高気温23℃。数日前の時点で雨天の予報だったので、外れてくれてひと安心。


開会式が終わってスタート地点まで移動。肌寒いのでスタート直前までウィンドブレーカーを着用した。

2013年:1時間49分(10.2km/h)
2014年:2時間 3分( 9.0km/h)
2016年:1時間48分(10.4km/h)

一週間前の試走では、ハイライン入口まで走って1時間43分だった。今日の本番のタイムも、1時間43分が目安になる。そこをもうちょっと頑張って1時間40分を切りたい。

距離:18.7km
標高差:1334m(気温差8℃)
平均勾配:7.1%
最大勾配:12%
参考:http://j-cycling.org/zao/course/index.html

序盤からペースを上げて走った結果、1時間40分(11.2km/h)。厳密には1時間39分台なので、目標を達成したぞ!


ちなみに今回、体重61kg腹囲80cmだった。腹囲を70cm台まで落とすことができれば、さらにタイムを縮められそうだ。

2013/05/19(10.2km/h、心拍171bpm、ケイデンス64rpm)
 4.5km滝見台:       29分( 9.3km/h)★
 9.5kmすみかわスノーパーク:58分(10.3km/h)
13.0kmこまくさ平:  1時間18分(10.5km/h)☆☆
16.5kmハイライン入口:1時間39分(10.0km/h)★★
18.0kmハイライン出口:1時間49分( 9.0km/h)★

2016/05/15(10.4km/h、心拍164bpm、ケイデンス68rpm)
 4.5km滝見台:       27分(10.0km/h)☆
 9.5kmすみかわスノーパーク:56分(10.3km/h)
13.0kmこまくさ平:  1時間20分( 8.3km/h)★★
16.5kmハイライン入口:1時間39分(11.1km/h)☆☆
18.0kmハイライン出口:1時間48分(10.0km/h)☆

2019/05/19(11.2km/h、心拍171bpm、ケイデンス68rpm)
 4.5km滝見台:       26分(11.5km/h)☆☆☆
 9.5kmすみかわスノーパーク:52分(10.4km/h)
13.0kmこまくさ平:  1時間13分(10.0km/h)★
16.5kmハイライン入口:1時間31分(11.7km/h)☆☆
18.0kmハイライン出口:1時間40分(10.0km/h)☆

参考データ:https://connect.garmin.com/modern/activity/3661873927

2019年5月12日日曜日

蔵王エコーラインHCハイライン入口

場所: 日本、〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有地内 刈田岳
1週間後に蔵王エコーラインのヒルクライムに参加する。今日、3年振りに試走してみることにする。



今日は大会当日の予想気温より5度前後低い。同じ気温で走るために、時間帯を4時間ほど後にずらしてスタートした。

2013/05/12(8.8km/h、心拍172bpm、ケイデンス59rpm)
 4.5km滝見台:       28分( 9.6km/h)★
 9.5kmすみかわスノーパーク:62分( 8.8km/h)
13.0kmこまくさ平:  1時間27分( 8.4km/h)★★
16.5kmハイライン入口:1時間50分( 9.1km/h)★★

2013/05/19(10.2km/h、心拍171bpm、ケイデンス64rpm)
 4.5km滝見台:       29分( 9.3km/h)★
 9.5kmすみかわスノーパーク:58分(10.3km/h)
13.0kmこまくさ平:  1時間18分(10.5km/h)☆☆
16.5kmハイライン入口:1時間39分(10.0km/h)★★
18.0kmハイライン出口:1時間49分( 9.0km/h)★

6年前の試走と大会当日のデータ。試走のハイライン入口までのタイムが、大会当日のハイライン出口までのタイムと同じだった。大会当日の方が車両重量が軽く、モチベーションが高いからだと思う。

2019/05/12(9.7km/h、心拍173bpm、ケイデンス60rpm)
 4.5km滝見台:       26分(10.4km/h)☆
 9.5kmすみかわスノーパーク:56分(10.0km/h)
13.0kmこまくさ平:  1時間21分( 8.4km/h)★★
16.5kmハイライン入口:1時間43分( 9.6km/h)★★

今回の試走は、6年前と比べて7分ほど速い。自分的にまずまずの仕上がり。10連休の関西一周800kmで例年より体重が軽いからだろう。


ダウンヒルでは、ウィンドブレーカーのみ着用して下山した。最初は、雪渓や下界の景色を楽しむ余裕があったけど、徐々に指先が冷えてきてしんどかった。自宅に向かう車中、指先の感覚が戻るまで1時間も掛かった。冬用グローブは必須だ。

2019年5月11日土曜日

関西一周(まとめ編)

場所: 日本、〒540-8570 大阪府大阪市中央区大手前2丁目
808kmの旅が終わった。疲労感が数日残ったものの、ロングライド走法のおかげで手やお尻の痛みは全くなかった。日焼けして皮がむけたんだけど、5月の紫外線って案外強いんだなと。旅のまとめ記事を書いてみる。以前のまとめ記事に書いたことには触れず、新たに気付いたことに絞ることにする。


<関西地方までの車の移動>

三重県までの800kmの移動は、高速道路を使って10時間前後だった。夜間に運転→翌朝から初日のサイクリング、最終日のサイクリング→夜間に運転→翌朝に帰還して片付け。徹夜を2回強いられた。

<GWという季節>

7日間の最高気温の平均が22℃、最低気温の平均が12℃。時間帯によってウィンドブレーカーやウォーマーが必要だったり、必要でなかったりした。そのため、持ち歩くウェアが増える傾向にある。

<道路事情>

関西地方も地域によってバイパスが多かった。その場合は、ガーミンエッジ1030のナビ機能のひとつを使って、国道を回避してやると安心感があると思った。

<補給>

補給をせずに100km以上走った日もあった。ゆったりペースであれば、エネルギー不足でも何とかなると思った。

<パンク>

今回、一度もパンクしなかった。耐久性の高いタイヤを装着した効果だと思う。

<さいごに>

1週間ちょっと家を空けた。それに同意してくれた嫁さんに感謝。日本一周を達成するために、第5弾の中国一周を考えてけど、育児計画からするとしばらく先になりそう。

参考:https://www.google.co.jp/maps/

同じような旅を計画している人がいるかもしれない。以下、参考になりそうな情報をおまけ程度に。

<車両重量9.0kg>

<バックパック重量2.6kg>

<ルート設定>
・休憩時間を含めた平均速度を把握する必要あり
・バイパスの多い地域では国道を回避すると走りやすい

<ライディング>
・低いケイデンスを保つと手やお尻が痛くならない

<宿泊>
・コインランドリーを備えたビジネスホテルにすべき

<春ライド>
・ウィンドブレーカーやウォーマーなどを忘れない

<その他>
・スペアタイヤを携行するより耐久性のあるやつを装着する

2019年5月4日土曜日

関西一周⑦(滋賀県庁⇒四日市市⇒三重県庁)

場所: 日本、〒514-0006 三重県津市広明町13
ロードバイク関西一周の7日目、最終日だ。天気は晴れ、津市の予想気温14~26℃の夏日。

参考:https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/


今回のルートの特徴は、もともと短めの距離で設定していたので、遠回りして四日市市を経由するよう修正したこと。


今日も晴れの予報なんだけど、この10連休の中で最も日差しが強い。10時半、滋賀県庁を出発。今日のサイクリングで必要になるもの以外は、宅急便で自宅に送った。バックパックを背負う必要がないから楽チン。


今日の補給も、コンビニのイートインを活用した。ロードバイクの盗難の心配がないし、コンセントもあるからバッテリーの残量を気にせずスマホをいじれる。アイスコーヒーのガムシロップ3個分のカロリーを摂取した。100Kcal位かな。


三重県入り。7日の旅がもうすぐ終わると思うと寂しい気持ちになる。


16時、四日市市役所を経由。


突然ガーミンエッジ1030がフリーズ。今日の分のログが消えたら大変。電源ボタンを10秒以上長押して強制終了→再起動したら大丈夫だった。


18時、三重県庁に到着。これで関西一周をたつせいしたことになる。


7日間の駐車料金は7000円。ロードバイクを車に積んで関西地方を後にした。朝食とサイクリング中の100Kcal以外に摂取しないまま運転したら具合が悪いくなった。ハンガーノックなのかなと思った。翌日6時に仙台に帰還。

参考データ:https://connect.garmin.com/modern/activity/3616264148