2018年12月23日日曜日

ローラー部屋づくり④(防振パッド)

場所: 日本、宮城県
ローラー部屋づくりの第4話は、騒音被害を軽減するために対策を施すこと。具体的には、自家製の防振パッドづくりに挑戦する。


現在の使用状況としては、ローラー台を2階の床の上に直接置いている。嫁さんに手伝ってもらい、現状での騒音被害を確認した。2階の子供部屋でローラー台を使ってみる。廊下を挟んで向かい側にある寝室で昼寝をしてもさほど気にならないそうだ。下のリビングでテレビの音が鳴っていても、低周波の音が結構気になるそうだ。つまり、床から下の部屋に伝わる振動による騒音被害が最も大きい。


ちなみに、屋外でも確認した。35km/hくらいまでは気付かず、それを超えると徐々に気付き始めるそうだ。静まり返った屋外でかすかに確認できる状況なので、お隣さんの室内まで騒音が届く心配は少ないと思う。

ローラー台の騒音被害、アパートより一戸建ての方が圧倒的に少ないといううわさ通りの結果になった。そして、今回の騒音被害の問題、家族内での問題ということになる。家庭内での力関係も影響してくるのかなと。

さて、ローラー台から床に伝わる振動を軽減させてみようと思う。簡単に思い付くのは、ローラー台と床との間に物を挟む方法。防振パッドづくりの始まり始まり。

参考:http://www.growtac.com/?page_id=1022

GROTAC製のブルカット2が出回ってるね。ただ、スポンジ系では強度不足だと思う。振動を吸収できたとしても、不安定になる恐れがある。その不安定な動きから、振動が増加することも懸念される。硬さの異なる材質を2つ重ねた工夫については、なるほどなと感心させられた。


パナソニック製のドラム洗濯機NA-VG700を使っていて、重量70kgを4脚で支えている。ローラー台12kgバイク8kg体重65kgとして、重量85kgを6脚で支えている。1脚あたりの重量がほぼ同じなんだな。そのため、洗濯機用に使わているようなゴム系の硬めのやつが向いていると思う。

ゴムの本来の性能を発揮するために、最上部に鉄板を重ね、圧力を均等に分散させるよう工夫した。ブルカット2の2層構造にヒントを得てジェルをサンドイッチしたんだけど、鉄板とゴムを簡易的に接着する役目も兼ねている。6脚分を2セットつくった。


試乗してみると、騒音被害の軽減に関して一定の効果が得られた。ただ、6脚がそれぞれ独立して揺れるため、ローラー台本体がねじれるような印象を受ける。その影響で新たな不快音が発生するようになった。


その後、7つ目の小さな脚1つの存在に気付いた。7脚目をつくらなかったことが原因でねじれていた可能性があるかも知れない。しかし、根本的な解決に至らない気がするので、いったん防振パッドづくりから足を引くことにした。

付け加えて、効果を高めようと防振パッドを厚くするほど困ったことが起きる。まず、床から離れてしまうので乗り降りしずらい。さらに、フローティング式ゆえの悩みというか、車輪が防振パッドからずっこけないかと心配になる。

2018年10月24日水曜日

ローラー部屋づくり③(部屋選び)

場所: 日本、宮城県
ローラー部屋づくりの第3話は、ローラー台を設置する部屋選び。さらに、設置の方法についても詳しく触れてみたい。


リビングなどの共有スペースは、家族からうるさがられるから無理。仕切られた空間が必要で、そうなると空き部屋ってことになる。そうだ、まだ使っていない子供部屋を拝借しよう。子供が大きくなって部屋を使うようになるまでの期間限定ね。


子供の部屋のスペックは、2階・6畳・勾配天井。ローラー台の設置場所を決めるにあたり、気を付けたことが3つ。騒音の被害を少なくなるため、床梁の上にローラー台を載せるようにすること。乗車中にバランスを保てるよう、壁に手が届く位置までローダー台を寄せること。入室した人に気付くことができるよう、ローラー台からドアまでの視界を確保すること。


試乗を繰り返し、暫定的に場所を決めた。勾配天井に向かって乗車するため、視線が散らばらない。ローラー練習に集中して取り組めそうな印象。また、ローダー台をコンパクトに折り畳めば、勾配天井の下のデッドスペースを活用して、スマートに片付けることができる。

2018年10月12日金曜日

ローラー部屋づくり②(機種選び)

場所: 日本、宮城県
ローラー部屋づくりの第1話は、ローラー専用マシンを準備するという内容だった。前置きが長くなってしまった。今回の第2話から、いよいよローラー台の話題だ。

参考:https://www.riogrande.co.jp/products/330830001/

2~3年前、新築一戸建てに引っ越したタイミングでローラー台を購入していた。それからずっと、箱の中で眠っていたけどね。ローラー台を使わない理由があったというより、多忙でロードバイクそのものから遠ざかっていた。実際、2017年シーズンは68kmしか乗ってないからね。


ちなみに、新しいお家の玄関にはロードバイクを飾るスペースがある。その展示スペースでほこりをかぶってる。

参考:https://www.riogrande.co.jp/products/330830001/

機種は、エリート製のQUICK MOTION。最大の特徴は、フローティング式で乗りやすいところ。そのほか、他機種よりコンパクトに折り畳めたり、ホイールベースの調整幅が広かったりするメリットがある。スマートトレーナー(自動負荷)じゃなくてクラシックトレーナー(手動負荷)である点が惜しい。ちなみにその後、NEROというフローティング式のスマートトレーナーという新商品が出たのだった。


ELITE QUICKMOTIONのトレーナーポジション値は、2台のバイクのオフセットの平均975.25mmに14.75mmを加えて990mmとした。

TCR SL 3(XS):WHEELBASE 977.0mm(オフセット13mm)
TCR COMPOSITE(S):WHEELBASE 973.8mm(オフセット16.2mm)

ちょい乗りしてのインプレ。初機種なので他機種との比較が難しいものの、フローティング式特有の動きを感じることができた。運動神経の悪さが災いして、恥ずかしながら慣れるまで数日要した。一方、思い切りのよさも必要というか、自信を持って乗った方がフラフラしない。

2018年10月10日水曜日

ローラー部屋づくり①(専用マシン)

場所: 日本、宮城県
今回、ローラー部屋づくりの第1話として、バイクの話から始めてみたい。

参考:http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000011&action=outline

2011年9月に購入したTCR COMPOSITE、もう7年の付き合いになる。次のバイクに買い替えたい気持ちがあるものの、愛着が沸いてなかなか手放す気になれない。しっかり乗りつぶしてやろうと思ってる。

参考:http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000016&action=outline

同じ時期に、嫁さんが買ったTCR SL 3。以前から使用頻度が少なく、ここ3年全く乗っていない。結婚に至るまでのふたりの大切な思い出なので、すぐに処分するわけにもいかない。


その結果、お家の展示スペースで本当の意味での置き物になってる。有効活用ということで、嫁さんのTCR SL 3をローラー台専用マシンとして拝借することにした。


行きつけのショップに訪問して、嫁さん用のポジションを自分用のポジションに変更してもらった。サドルは上下左右を調整、ステムは20mm長いやつに交換。


さらに、スピードセンサーとケイデンスセンサーを追加購入して、このローダー台専用マシンに取り付けた。これにより、サイコン本体とハートレートセンサーを脱着すれば、すぐにローラー練習を始めることができる。


ローラー部屋づくりの第1話は、おしまい。

2018年9月16日日曜日

ツールド東北2018北上フォンド

場所: 日本、〒986-0031 宮城県石巻市南境字新水戸1
3年前、女川雄勝フォンドの65kmに参加した。その翌年、北上フォンドの100kmに参加しようと思ったら、抽選で外れた記憶がある。今年は当選したのだった。

参考:http://tourdetohoku.yahoo.co.jp/2018/

北上フォンドは、女川雄勝フォンドの1.5倍の距離なんだけど、海岸線で上り下りが連続するため獲得標高が2倍になる。


今日は、最低気温19℃~最高気温25℃、南東の風2m/sというコンディション。自分の体調の方は最悪のコンディション。頭痛と胃腸炎のため、ロキソニンと下痢止めを服用して7時に会場入り。順次スタートするわけだけど、自分は8時半まで待たされた。

3年前に参加した最短の65kmフォンドと比べて、脚力や経験のあるサイクリストが多い。そのため、上り坂での渋滞や、あわや接触などの心配が少なかった。結果して、自分のペースで快適に走ることができた。3年前と同じく、北上川を遡上して残り10kmくらいで脚が終わる。向かい風がきついんだよね。気力の勝負ってな様相だけど、おつりが来るよりいいのかなって思う。


エイドステーションでの食事の話。わたしの朝食は、体調不良で固形物が喉を通らず、ウィダーインゼリー2個で360kcal。結構お腹が空いた感じで、60km地点のカレーライスをおかわりしたかったほど。携行していたパワージェル300kcalのお世話になった。結論、ツールド東北の場合、朝食はきちんと食べた方がよい。


14時、無事にゴールした。サイコンのタイムは3時間56分。平均速度は25.1km/h、エイドステーションの滞在時間を含めた経過時間は5時間半。後半にわか雨に遭ったものの、日差しが強くて暑い一日。今日だけで結構日焼けしたからね。そうそう、道端カレンを見付けたぞ!

参考:http://tourdetohoku.yahoo.co.jp/2015/

今後は、より距離の長いフォンドにステップアップする予定。どのフォンドも17時半にコースクローズになる。スタート時刻から計算した目安は以下の通り。

南三陸(170km):11時間以内に完走すればOK
気仙沼(210km):12時間以内に完走すればOK

東北の復興支援のために10年程度継続することを目的としているようだ。今年が6回目なんで、あと4年が目安になる。抽選にうまく当選しないといけない。

2018年9月1日土曜日

サイクリング用のスマホアプリ

場所: 日本、宮城県
サイクリングに出掛けるとき、スマホを携帯しない人はいないと思う。むしろ、スマホを活用している人の方が多いと思う。今回、自分がスマホに入れているアプリを紹介する。

参考:https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/

まず、出発前の話から。ルートラボを使ってコースの管理をしている。その中からコースを選んで嫁さんのスマホに送信する。同時に、マップで現在地を共有することもある。事故や故障などのトラブルに備えてのこと。ちなみに、ルートラボのアプリは存在しないため、ホーム画面にPCサイトのショートカットを置いている。

参考:https://weather.yahoo.co.jp/weather/

Yahoo!天気を使って、ルート上の天気を把握している。雨雲レーダーのウィジットを追加すると便利だ。

参考:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.family.familymart_app&hl=en_US


長距離ライドで食事するときには、コンビニのイートインを活用している。理由は、ロードバイクの盗難の心配がないから。ミニストップなら必ずイートインがあり、ファミリーマートならイートインがある店舗をアプリで検索することができる。たまに、食べログで最寄り人気店を探すこともある。ただ、有料サービスに登録しないと、ランキング順で見ることができない。

参考:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.yahoo.android.apps.transit&hl=ja&gl=US


自走不能になったときの話。先述のマップの現在地の共有の機能を使い、嫁の車で迎えてもらうのが手っ取り早い。それが無理なら、JR東日本を使って電車で輪行するか、自転車の日のロードサービスを要請する。

参考:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.garmin.android.apps.connectmobile

無事に自宅に戻ったら、ガーミンコネクトで走行データを確かめている。

参考:https://play.google.com/store/apps/details?id=net.jalan.android&hl=ja&gl=US

宿泊を伴う場合は、じゃらんを使って宿を手配する。人力で宿まで移動することになるわけなので、地図検索でなるべく近い宿を探す感じ。

2018年8月25日土曜日

泉ヶ岳TT

場所: 日本、〒981-3225 宮城県仙台市泉区福岡阿弥陀前14−1
雨の中の泉ヶ岳ヒルクライムを終え、スタート地点まで戻ってきた。

ダウンヒルで脚が回復したので、カントリーエレベーターわきの下り坂を疾走することになる。パレードコースでも使うその道を活用して、タイムトライアル用の7kmコースを作ってみたという話。名付けて、泉ヶ岳タイムトライアル!


スタートは、ミニストップ仙台泉福岡店の交差点。


すぐ先に歩車分離式の信号機あり。


緩くて真っすぐな下り坂を走っていると、右手にカントリーエレベーターが見える。高長商店の看板があるT字路を左折すると、泉ヶ岳ヒルクライムの受付会場であるJA広場に行くことができる。ちなみに、そこを経由してミニストップまで戻ると5kmのコースができる。


ファミリーマートの手前のY字路を左折する。その先の止まれで一時停止したら、再度左折する。この辺りが折り返し地点になる。


信号機あり。すぐ近くに交番があるからご注意あれ。


押ボタン式の信号機を過ぎると、高長商店のT字路がある。こちらが優先なので、止まらず左折することができる。


その先は、道幅が狭くクランクもある。地元の高齢者ドライバーの自動車の挙動もあやしい。タイムアタックに向いていない区間なんだな。


再び車線が増えると同時に泉ヶ岳が見える。


短い急坂を登り切ってゴール。スマホで撮影しながら一周したら、路面がドライっぽくなった。試走してみたら、12分58秒(32.1km/h)だった。