当ブログはBloggerを利用しているんだけど、ときどき不具合に見舞われる。
いつからだったのかよく分からないけど、当ブログ内にある検索ボックスガジェットがうまく機能していない。たとえば「サイクリング」と入力して検索ボタンを押しても、「結果はありません」と表示されてしまう。そんなはずはないのに・・・。
ぐぐってみたら、Nevber(当ブログの上部にあるナビゲーションバー)の検索を流用するという方法を見つけた。
参考:http://www.kuribo.info/2012/01/navbar-blogger.html
HTML/JavaScript ガジェットを追加して以下のHTMLを書き込むとよいらしい。
<form id="searchform" action="/search" method="get">
<input id="s" style="border: value="" name="q" size="nn" type="text"/>
<input id="searchsubmit" value="Text" type="submit"/>
</form>
size="nn"とvalue="Text"についての補足。size="25"のように入力フィールドの長さを指定したり、value="検索"のようにボタンの表示名を指定したりする。検索結果の表示はちょっと違ってしまうけど問題なし。
2013年2月24日日曜日
2013年2月16日土曜日
自作ラーメン道#1(はじめに)
自作ラーメンとは言っても、既製の食材を寄せ集めて調理するだけの話。安い・おいしい・お手軽・健康的というのをコンセプトにしている。
紀文の肉ワンタン。税抜価格229円、132kcal(スープ11kcalワンタン120kcal)。ほかにも海老ワンタンや生姜ワンタンもある。
参考:http://www.kibun.co.jp/
極細めん、細めん、太めん、平打めんの4種。税抜価格78円、130g、約360kcal、製造メーカーは青木食品らしい。
参考:http://www.sej.co.jp/products/original/
参考:http://www.starzen.co.jp/aoki/
紀文の肉ワンタンとセブンプレミアムの生麺の組み合わせで、一人前193円、426kcal。ちなみに、この肉ワンタンのかわりに万能だしと醤油でスープを作る方法もある。これなら一人前100円、380kcalになる。100円というのはかなり財布にやさしい。
自作ラーメンの場合、その日の気分に合わせてアレンジする楽しさがある。具材については、ラーメンにチャーシューがなくてもよい人なので、万能ねぎと半熟煮卵だけというシンプルのもの。既製品の具材は高いので使わないことにしている。
紀文の肉ワンタン。税抜価格229円、132kcal(スープ11kcalワンタン120kcal)。ほかにも海老ワンタンや生姜ワンタンもある。
参考:http://www.kibun.co.jp/
この肉ワンタン、単体で食べてもなかなかおいしい。端麗ながらも奥行きのあるスープ、つるっと喉越しのよいワンタンの味が楽しめるという印象。お気に入りとしていつも冷蔵庫に入ってる。
思い付きで、これに生麺を入れてワンタンラーメンを作ってみることにした。調理時間は5分もあれば足りる。食べてみると最高においしいじゃないか。こってり系ラーメンに慣れていると物足りないかもしれないけど、家庭で食べるあっさり系ラーメンとしては非常においしい。
生麺については、いろいろ試してみたけど、セブンプレミアムの生麺シリーズが安くて入手しやすいために重宝している。
参考:http://www.sej.co.jp/products/original/
参考:http://www.starzen.co.jp/aoki/
紀文の肉ワンタンとセブンプレミアムの生麺の組み合わせで、一人前193円、426kcal。ちなみに、この肉ワンタンのかわりに万能だしと醤油でスープを作る方法もある。これなら一人前100円、380kcalになる。100円というのはかなり財布にやさしい。
自作ラーメンの場合、その日の気分に合わせてアレンジする楽しさがある。具材については、ラーメンにチャーシューがなくてもよい人なので、万能ねぎと半熟煮卵だけというシンプルのもの。既製品の具材は高いので使わないことにしている。
2013年2月10日日曜日
2013年シーズンイン
シーズンオフに入ってからひと月経った。食べログのレビューを書きまくり、お腹周りが痛々しいことになってる。
今シーズンの豊富としては、蔵王ヒルクライム・エコ2013に参加して完走すること。5月19日開催なので早めにシーズンインした方がよさそうな気がする。
参考:http://j-cycling.org/zao/
今日、遠刈田温泉までランチを食べに行ったついでに、蔵王エコーラインの滝見台まで自動車で上ってみた。大鳥居付近の路面は乾燥、途中からほぼ圧雪状態に変化した。全面開通は4月27日とのこと。
帰宅後、気温計をみたら5℃もあるじゃないか。新調したシューズを試してみたいこともあり、サイクリングに出掛けることにした。
まだ雪が解けていないところもありそうなので、遠出はせずに阿武隈川沿いを1時間ほど走った。久しぶりなので息が切れ、平均速度は28km/h。16~17時の時間帯でライト点灯なしで走れたので、日が長くなったことを実感した。
今シーズンの豊富としては、蔵王ヒルクライム・エコ2013に参加して完走すること。5月19日開催なので早めにシーズンインした方がよさそうな気がする。
参考:http://j-cycling.org/zao/
今日、遠刈田温泉までランチを食べに行ったついでに、蔵王エコーラインの滝見台まで自動車で上ってみた。大鳥居付近の路面は乾燥、途中からほぼ圧雪状態に変化した。全面開通は4月27日とのこと。
まだ雪が解けていないところもありそうなので、遠出はせずに阿武隈川沿いを1時間ほど走った。久しぶりなので息が切れ、平均速度は28km/h。16~17時の時間帯でライト点灯なしで走れたので、日が長くなったことを実感した。
2013年2月3日日曜日
TIME xPresso4ペダル(購入編)
行きつけのショップでペダルを買った。ショップおすすめのTIME製のxPressoというシリーズ。シリーズには5つのモデルがある。
xPresso 12 Titan Carbon:155g、31500円、カーボン製プレート
xPresso 8 Carbon:195g、18900円、カーボン製プレート
xPresso 6:205g、12600円、カーボン製プレート
xPresso 4:224g、9450円、カーボン製プレート
xPresso 2:220g、7350円、金属製プレート
xPresso2については、金属製プレートの金属疲労が懸念されるらしいから却下。上位モデルも気になるけど、ペダルの重量差に見合った価格差ではないと思った。カーボン製プレートの最も安いモデルであるxPresso4に決めた。
TIME xPresso4ペダル
重量:ペア224g
参考:http://www.dinosaur-gr.com/brands/time/time_pedal/xpresso.html
ちなみにこれまで使ってきたのは、シマノ PD-A530ペダル(重量:ペア383g)。
参考:https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/tiagra-4700/PD-A530.html
片面がSPD、もう片面がフラットという優れものなんだけど、結局のところフラット面を使うことはなかった。重量については、PD-A530からxPresso 4に変更したことで159gの軽量化となった。
xPresso 12 Titan Carbon:155g、31500円、カーボン製プレート
xPresso 8 Carbon:195g、18900円、カーボン製プレート
xPresso 6:205g、12600円、カーボン製プレート
xPresso 4:224g、9450円、カーボン製プレート
xPresso 2:220g、7350円、金属製プレート
xPresso2については、金属製プレートの金属疲労が懸念されるらしいから却下。上位モデルも気になるけど、ペダルの重量差に見合った価格差ではないと思った。カーボン製プレートの最も安いモデルであるxPresso4に決めた。
TIME xPresso4ペダル
重量:ペア224g
参考:http://www.dinosaur-gr.com/brands/time/time_pedal/xpresso.html
ちなみにこれまで使ってきたのは、シマノ PD-A530ペダル(重量:ペア383g)。
参考:https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/tiagra-4700/PD-A530.html
片面がSPD、もう片面がフラットという優れものなんだけど、結局のところフラット面を使うことはなかった。重量については、PD-A530からxPresso 4に変更したことで159gの軽量化となった。
SIDI genius5FITシューズ(購入編)
行きつけのショップでSPD-SLのシューズを買った。ショップおすすめのSIDI製。数あるラインナップの中からgenius5FIT(White / Black / Red)に決めた。ベルクロ&ラチェット式モデルの中で最も安いやつ。入門モデルだと思うんだけどこれで十分だろう。サイズは40.5。
SIDI genius5FIT(White / Black / Red)
アッパー:マイクロファイバー&ナイロンメッシュ
ソール:ミレニアム3ソール
税込定価:19950円
参考:http://www.sidisport.com/eng/scheda.php?macro=1&id=58
これまで使ってきたのはシマノ製のSH-RT52というSPDシューズ。サイズは42.0、シマノ換算表によると26.5cm。普段使ってるジョギングシューズなどもだいたい26.5cmなので納得。
今回のSPD-SLシューズのサイズは40.5、SIDI換算表によると25.25cm。今回の25.25cmは小さすぎないかなとショップの店長さんに聞いてみた。まず基本としてピッタリサイズがよいということ、自転車に乗っていると足のサイズが小さくなる傾向にあること、足になじんだころにシューズが微妙に緩くなることについて教えてもらった。
それと、SIDI換算表とシマノ換算表では換算の具合が違う。
SIDI換算表:40.5=25.25cm、42.0=26.0cm
シマノ換算表:40.5=25.5cm、42.0=26.5cm
これについて聞いてみると、イタリア系とアメリカ系のサイジングがあることが理由とのこと。なるほど。
SIDI genius5FIT(White / Black / Red)
アッパー:マイクロファイバー&ナイロンメッシュ
ソール:ミレニアム3ソール
税込定価:19950円
参考:http://www.sidisport.com/eng/scheda.php?macro=1&id=58
これまで使ってきたのはシマノ製のSH-RT52というSPDシューズ。サイズは42.0、シマノ換算表によると26.5cm。普段使ってるジョギングシューズなどもだいたい26.5cmなので納得。
今回のSPD-SLシューズのサイズは40.5、SIDI換算表によると25.25cm。今回の25.25cmは小さすぎないかなとショップの店長さんに聞いてみた。まず基本としてピッタリサイズがよいということ、自転車に乗っていると足のサイズが小さくなる傾向にあること、足になじんだころにシューズが微妙に緩くなることについて教えてもらった。
それと、SIDI換算表とシマノ換算表では換算の具合が違う。
SIDI換算表:40.5=25.25cm、42.0=26.0cm
シマノ換算表:40.5=25.5cm、42.0=26.5cm
これについて聞いてみると、イタリア系とアメリカ系のサイジングがあることが理由とのこと。なるほど。
2013年2月2日土曜日
補給食いろいろ(インプレ編)
筋肉や肝臓に蓄えることができるグリコーゲンは最大約1800kcalらしい。
30km/h(20km/h)ペースなら、体重1kgあたり1時間のエネルギー消費量は12kcalらしい。体重65kg前後の人なら1時間で780kcal消費するという計算になる。2時間20分(3時間30分)走るとグリコーゲンが枯渇する。ペースじゃなくて走行距離を目安にすると、70kmに達した時点でグリコーゲンが枯渇する。
ただ、実際に枯渇してハンガーノックを経験した人は少ないと思う。それは、脂肪の燃焼を含めていないからじゃないだろうか。脂肪は燃焼効率が悪く、有酸素運動でグリコーゲン1:脂肪1(あくまで理想値なので1以下の状況もある)の比率で消費される。脂肪の燃焼も含めると合計3600kcal(理想値)も使えることになる。
補給食の摂取量の目安としては、1時間あたり240kcal以内らしい。それ以上摂取しても消化吸収が追い付かないという理由から。
前置きが長くなったけど、実際に補給食を使ってみてのインプレを書いてみる。2時間を超えるサイクリングの場合に携帯するようにしている。距離で言うと、平地主体のコースであれば60kmが目安になっている。
試したジェルタイプは1袋(カーボショッツ・パワーバー約120kcal/パワーセコンドCCD165kcal)。手で握りながら吸引するだけで摂取できるのがよい。1袋あたりのカロリー数が小さいので摂取カロリーの微調整ができるのもよい。
容器の中に入っているジェルそのものを比較すると、カーボショッツ・パワーバーが1gあたり約4kcalあるのに対して、パワーセコンドが1gあたり約2kcalしかない。
容器について、カーボショッツとパワーバーで気になる点が2つあった。歯で栓を千切った際に出るゴミの始末に困ること。空容器の先端がベタベタになっているため、そのままポケットに入れてしまうと始末が悪いこと。
参考:http://www.shotzjapan.jp/
その点、パワーセコンドCCDはキャップが付いているため、ゴミの始末やベタベタに悩まされることはない。小分けに摂取できるという利点もある。ただし一長一短があるもので、キャップの分だけかさばる、キャップを外すのに両手が必要になるという短所もある。
30km/h(20km/h)ペースなら、体重1kgあたり1時間のエネルギー消費量は12kcalらしい。体重65kg前後の人なら1時間で780kcal消費するという計算になる。2時間20分(3時間30分)走るとグリコーゲンが枯渇する。ペースじゃなくて走行距離を目安にすると、70kmに達した時点でグリコーゲンが枯渇する。
ただ、実際に枯渇してハンガーノックを経験した人は少ないと思う。それは、脂肪の燃焼を含めていないからじゃないだろうか。脂肪は燃焼効率が悪く、有酸素運動でグリコーゲン1:脂肪1(あくまで理想値なので1以下の状況もある)の比率で消費される。脂肪の燃焼も含めると合計3600kcal(理想値)も使えることになる。
補給食の摂取量の目安としては、1時間あたり240kcal以内らしい。それ以上摂取しても消化吸収が追い付かないという理由から。
前置きが長くなったけど、実際に補給食を使ってみてのインプレを書いてみる。2時間を超えるサイクリングの場合に携帯するようにしている。距離で言うと、平地主体のコースであれば60kmが目安になっている。
試したジェルタイプは1袋(カーボショッツ・パワーバー約120kcal/パワーセコンドCCD165kcal)。手で握りながら吸引するだけで摂取できるのがよい。1袋あたりのカロリー数が小さいので摂取カロリーの微調整ができるのもよい。
容器の中に入っているジェルそのものを比較すると、カーボショッツ・パワーバーが1gあたり約4kcalあるのに対して、パワーセコンドが1gあたり約2kcalしかない。
容器について、カーボショッツとパワーバーで気になる点が2つあった。歯で栓を千切った際に出るゴミの始末に困ること。空容器の先端がベタベタになっているため、そのままポケットに入れてしまうと始末が悪いこと。
参考:http://www.shotzjapan.jp/
参考:http://www.glico.co.jp/info/pwr_pro/1sec.htm
試した固形タイプは、1袋210kcal前後。食べ終わるまでに時間がかけるけど腹持ちがよい。普段の食事から時間が経っている場合、サイクリングの出発前に1袋食べるような使い方をしている。
参考:http://www.powerbar.jp/
今回のカロリーに関する情報ソースは以下の通り。
BiCYCLE CLUB 2012年7月号
参考:http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=16632
じてトレ
参考:http://www.jitetore.jp/contents/fast/list/supplement/201209120700.html
参考:http://www.jitetore.jp/contents/fast/list/supplement/201205112005.html
参考:http://www.jitetore.jp/contents/fast/list/supplement/201110221908.html
試した固形タイプは、1袋210kcal前後。食べ終わるまでに時間がかけるけど腹持ちがよい。普段の食事から時間が経っている場合、サイクリングの出発前に1袋食べるような使い方をしている。
参考:http://www.powerbar.jp/
今回のカロリーに関する情報ソースは以下の通り。
BiCYCLE CLUB 2012年7月号
参考:http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=16632
じてトレ
参考:http://www.jitetore.jp/contents/fast/list/supplement/201209120700.html
参考:http://www.jitetore.jp/contents/fast/list/supplement/201205112005.html
参考:http://www.jitetore.jp/contents/fast/list/supplement/201110221908.html
PCとスマホのブックマーク同期
PCでもスマホでもブラウザを使っている。
これまで、PCとスマホのブックマークの同期のために労力を費やしてきた。同期のやり方を簡単に説明すると、PCブラウザにインストールしたGoogleツールバーのブックマーク機能を活用するというやり方。
まず、PCブラウザにGoogleツールバーをインストールする。Googleツールバーのブックマークの操作に応じて、自動的にGoogle Bookmarksにも反映されることになる。つぎにスマホ側なんだけど、2つの方法がある。
1つ目は、Google Bookmarksへのショートカットを作成する方法。無難に長く使える方法としてはよいけど、レスポンスが悪く実用に耐えうるものじゃない。わたしは使っていない。
わたしが選んだのは、2つ目の専用アプリを利用する方法。Googleツールバーのブックマークとアプリのブックマークが同期するというもの。サクサク動くので快適。しかし、Google Bookmarksの仕様変更に伴って正常に同期しなくなる(アプリがうまくログインできなくなる)場合がある。
Gmarks:2011年12月あたりから同期できなくなった。
参考:https://play.google.com/store/apps/details?id=org.thomnichols.android.gmarks
Gomarks for Google Bookmarks:2012年6月あたりから同期できなくなった
参考:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.androappsdev.gomarks
GBookmark:2012年11月あたりから同期できなくなった。
参考:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.amlegate.gbookmark
実際に3つのアプリを使ってみたが、Google Bookmarks仕様変更の対してアプリ作成者がアプリの仕様変更を行わないという放置状態が続いている。結局のところ、Googleツールバーのブックマーク機能を活用するというやり方はうまくいっていない。
打開策を考えることにした。ぐぐってみると、PCにChrome、スマホにChrome for Androidをインストールする方法があるらしい。ChromeのブックマークとChrome for Androidのブックマークが同期するというもの。
Chrome for Android
参考:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.android.chrome
いろいろ便利そうなんだけど、IEから離れるのに抵抗があって足踏みしている。
PCブラウザとスマホブラウザのブックマークを同期したいユーザーは多いと推測する。アプリの仕様変更が必要となるGoogle Bookmarksの仕様変更が繰り返されているのは、Chromeユーザーを増やすための策略なのでは?
これまで、PCとスマホのブックマークの同期のために労力を費やしてきた。同期のやり方を簡単に説明すると、PCブラウザにインストールしたGoogleツールバーのブックマーク機能を活用するというやり方。
まず、PCブラウザにGoogleツールバーをインストールする。Googleツールバーのブックマークの操作に応じて、自動的にGoogle Bookmarksにも反映されることになる。つぎにスマホ側なんだけど、2つの方法がある。
1つ目は、Google Bookmarksへのショートカットを作成する方法。無難に長く使える方法としてはよいけど、レスポンスが悪く実用に耐えうるものじゃない。わたしは使っていない。
わたしが選んだのは、2つ目の専用アプリを利用する方法。Googleツールバーのブックマークとアプリのブックマークが同期するというもの。サクサク動くので快適。しかし、Google Bookmarksの仕様変更に伴って正常に同期しなくなる(アプリがうまくログインできなくなる)場合がある。
Gmarks:2011年12月あたりから同期できなくなった。
参考:https://play.google.com/store/apps/details?id=org.thomnichols.android.gmarks
Gomarks for Google Bookmarks:2012年6月あたりから同期できなくなった
参考:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.androappsdev.gomarks
GBookmark:2012年11月あたりから同期できなくなった。
参考:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.amlegate.gbookmark
実際に3つのアプリを使ってみたが、Google Bookmarks仕様変更の対してアプリ作成者がアプリの仕様変更を行わないという放置状態が続いている。結局のところ、Googleツールバーのブックマーク機能を活用するというやり方はうまくいっていない。
打開策を考えることにした。ぐぐってみると、PCにChrome、スマホにChrome for Androidをインストールする方法があるらしい。ChromeのブックマークとChrome for Androidのブックマークが同期するというもの。
Chrome for Android
参考:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.android.chrome
いろいろ便利そうなんだけど、IEから離れるのに抵抗があって足踏みしている。
PCブラウザとスマホブラウザのブックマークを同期したいユーザーは多いと推測する。アプリの仕様変更が必要となるGoogle Bookmarksの仕様変更が繰り返されているのは、Chromeユーザーを増やすための策略なのでは?
登録:
投稿 (Atom)