2012年10月31日水曜日

GARMIN Edge500J(購入編)

場所: 日本, 宮城県
サイコンはCATEYE製のCC-RD400DWを使ってる。クロスバイク時代からずっと使ってきたやつ。無線式のケイデンスセンサー&スピードセンサーというモデル。

コンピュータ本体をクリックするだけで画面が切り替わるという操作性は抜群によい。コンピュータ本体が小さくてコンパクトなのもよい。

しかし、画面の表示項目が少ないゆえに手数(クリックする数)が多くなってしまうのが不満だった。最近、心拍にも興味を持ち始めたこともあり、サイコンを買い替えることにした。

結論から言うと、候補になった数機種の中からガーミン製のエッジ500を選んだ。

GARMIN Edge500Jセンサーセット
税込定価:34800円(市場価格:33000円前後)
レシーバーサイズ:48×69×22mm
レシーバー重量:約57g
ディスプレイの表示項目数と画面数:最大8項目3画面(カスタマイズ可)
電力供給:充電式リチウム電池(連続使用可能時間約15時間)
充電時間:4~6時間
拡張性:パワーメーターサポート有(ANT+Sport™プロトコルと互換性があること)
参考:http://www.garmin.co.jp/products/intosports/edge500/

GPS内蔵モデルということでさまざまなデータを表示できる。表示画面も見やすそう。ANT+規格に合致した心拍計、スピード/ケイデンスセンサー、フットポッドを使用でき、パワーセンサーにも対応している。愛用者が多いということもうなずけるほどの性能だなと。エッジ500に決めた。

ちなみに、候補になったのほかのモデルは以下の通り。

CATEYE CC-TR310TW
税込定価:21000円(市場価格:15000円前後)
コンピュータサイズ:56.5×38.0×16.9 mm
コンピュータ重量:30g
ディスプレイの表示項目数:上中段3項目/下段1項目
ディスプレイの画面数:上中段3画面/下段7画面
参考:http://www.cateye.com/jp/products/detail/CC-TR310TW/

日本のポピュラーなメーカーだけに信頼性がありそう。画面表示の切り替えについては、上中段と下段とに分けて理解する必要がある。上段は速度、中段は心拍・ケイデンスで、ボタンを押すごとに現在→平均→最高の各データが切り替わる。下段は、ボタンを押すごとに時間・距離・ラップ・日付・時刻・消費カロリーなどに関するデータが切り替わる。

とりあえず心拍が欲しいということであれば、価格が低いことも含めて、よい選択だと思う。


Polar CS500+cad
税込定価:28000円(市場価格:23000円前後)
コンピューターサイズ:73×68×14mm
コンピュータ重量:52g
ディスプレイの表示項目数と画面数:4項目8画面
スピード・ケイデンスの電池寿命:3000時間(電池交換不可)
コンピュータの電池寿命:1000時間(電池交換可)
トランスミッタの電池寿命:2000時間(電池交換可)
参考:http://www.polar.co.jp/ja/products/maximize_performance/cycling/CS500plus

画面数が多すぎてもとの画面まで戻るのが大変そう。さらに、速度などのある項目の表示場所が画面ごとに違う。4項目の中でどの項目を大きく表示したらよいか、メーカー側が考慮した結果なのかもしれないけど、慣れるまでは情報を読み取るために時間を要してしまうと思う。ロッカースイッチ(NEXTボタン)を長押しすることで表示項目を自動スクロールさせることができる機能はおもしろい。

問題点は同期に関するもの。ネット上の書き込みによると、その都度センサーと同期をしなくてはいけないという情報を散見したl。実用性に欠けるということでボツ。

CycleOps Joule&Speed/Cadence Wireless Sensor×2&PowerCal
税込定価:15000円+5500円×2+10000円=36000円()
コンピュータサイズ:68×49mm×23mm
コンピュータ重量:47g
ディスプレイの表示項目数と画面数:6項目3画面(カスタマイズ可)
参考:http://www.kirschberg.jp/computers/joule.html


特筆すべきはパワーキャル。心拍からパワーをはじき出すアルゴリズムを内蔵している。パワータップの精度には及ばないもののわずか1/10のコストで済むらしい。

ただ、コンピュータ本体についてもパワーキャルについても、発売されて間もないため情報が少なくリスクがある買い物になるなと思った。PowerCalだけ買って、コンピュータ本体はエッジ500を使えば済む話かなと。

ちなみに、スイッチでスピードとケイデンスのいずれかのモードを選択して使用するため、両方を同時に計測することはできない。

0 件のコメント:

コメントを投稿