2025年9月30日火曜日

熱中症に関する実験

場所: 日本、宮城県

これまで4回、ライド中に熱中症になったことがある。

2018年中部一周(14:30☀️気温33℃表示板32℃サイコン温度ーー℃)
2024年中国一周(13:00☀️気温35℃表示板35℃サイコン温度42℃)
2024年中国一周(13:00☀️気温37℃表示板37℃サイコン温度44℃)
2025年ビワイチ(14:30☀️気温33℃表示板37℃サイコン温度40℃)

土地勘のない場所。昼過ぎ。峠越えの後など、負荷が掛かった後のパターンが多い。

表示板とは、道路の道路脇の気温表示板のことなんだけど、誤差があるような気がする。

サイコンとは、ガーミンエッジの本体で測定する気温のことで、気温というより本体そのものの温度である。ガーミンエッジの本体温度に関しては、後ほど詳しく触れる。

参考:https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php

環境省熱中症予防情報サイトの運動に関する指針によると、28℃以上「警戒」・31℃以上「厳重警戒」・35℃以上「運動は原則中止」となっている。

1周5kmのホームコースを使って100km走り、天気・気温・体調の変化を調べてみようと思う。具体的には、1時間で20km走ったら1時間休憩する、を繰り返す。休憩中、バイクは日陰の軒下に置く。時間帯ごとの天気・気温・サイコン温度・体調を確認する。

8/24(日)猛暑日予想

9:00-10:00 20km
☀️ 気温32℃ サイコン温度28→40℃ 😀
11:00-12:00 20km
☀️ 気温34℃ サイコン温度36→42℃ 🥵
13:00-14:00 20km
☀️ 気温33℃ サイコン温度37→43℃ 🥵
☁️ 気温33℃ サイコン温度43→36℃ 😀
15:00-16:00 20km
☁️ 気温32℃ サイコン温度35→35℃ 😀
17:00-18:00 20km
☁️ 気温28℃ サイコン温度30→29℃ 😀

8/30(土)猛暑日予想

8:00-9:00 20km
☀️ 気温29℃ サイコン温度31→35℃ 😀
10:00-11:00 20km
☁️ 気温32℃ サイコン温度35→35℃ 😀
12:00-13:00 20km
☁️ 気温32℃ サイコン温度35→36℃ 😀
14:00-15:00 20km
☀️ 気温33℃ サイコン温度36→40℃ 😀
☁️ 気温33℃ サイコン温度40→38℃ 😀
16:00-17:00 20km
☁️ 気温33℃ サイコン温度35→33℃ 😀

自分の感覚としては、☀️31℃以上「警戒」・☀️32.5℃以上「厳重警戒」・☀️35℃以上「原則中止」かな。給水に関しては、30℃なら500ml/h、35℃なら1000ml/hが目安かな。

ガーミンエッジ(1050)の本体温度の話。気温より体感温度を把握することが大切だと思う。同じ気温でも、日向なのか日陰なのか、走行風が強いのか弱いのかによって熱中症のリスクが変わるから。分かりやすい例え話としては、気温33℃でも、トンネルの中の下り坂であれば体感温度がぐっと下がる。

ガーミンエッジの本体温度は、日向だと本体温度が大きく上昇する。さらに低速でも少し上昇する。思ったよりも敏感に反応する印象。おおよその体感温度を把握することができる印象。夏場の最も日差しの強い時間帯なら、本体温度=気温+10℃。逆を言えば、気温=本体温度ー10℃。これが45℃を超えたら「原則中止」といった具合に活用することができる。

ちなみに、ガーミンエッジのウィジット画面で気象状況を確認することができる。その中に体感温度の項目がある。これは正直当てにならない。たとえば、気象予報に反して晴れから雨に変わったとしても、リアルタイムにデータを更新しないため、体感温度の数値が下がらない。


2025年8月19日火曜日

2025滋賀旅行(3日目)

場所: 日本、京奈和自転車道

滋賀旅行の3日目、京奈和CRを走る。

参考:https://www.pref.kyoto.jp/doroke/bic-index.html
参考:https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000011172.html

京奈和CRの京都〜奈良を往復する。家族が滞在するひらかたパークから出発するため、淀川リバーサイドサイクルライン(北河内サイクルライン)の一部も走る。距離130kmなので7時間を目安にしている。

参考:関西一周④(兵庫県庁⇒京都府庁⇒滋賀県庁)

ちなみに関西一周のときに、今回走るルートの一部を走った経験がある。

ホテルの朝食でエネルギー補給。昨日のビワイチでは早めの時間帯に食事を済ませる必要があったので、朝6時半スタートのホテルの朝食を断念したのでった。

もともと9時ライド開始の予定だった。サイクルショップで変速機の調整をお願いしたら、ケーブルが断線しているとのこと。ライド開始が11時に遅まった。

11時、ひらかたパークを出発して、サイクリングロードに合流した。今日も猛暑日、暑い。

さくらであい館までの淀川リバーサイドサイクルライン(北河内サイクルライン)は路面状況が悪い。万博用に路面表示を施した努力は分かる。ただ、もともとの路面が荒いため、振動で手が痺れたり、お尻が痛くなりやすくなったりする。

さくらであい館で水補給。サイクリストを多く見かけた。ここから京奈和CRを使って嵐山に向かう。

12時半、起点の嵐山を経由。騒いでいる観光客がおらず静かなのが印象的。眺めも良いし心落ち着く。

嵐山からさくらであい館に戻る。復路でも立ち寄った。サイクリングロードのジャンクション的な立地なので利便性が高い。今度機会があったら展望台からの眺めを楽しみたい。

さくらであい館から奈良市に向かう。しかし、時間的に奈良まで行くのは無理と判断して、京奈和自動車道と交わった先で引き返すことにした。上の写真は、奈良市に背を向けてさくらであい館の方を見た景色。距離130kmから85kmに短縮。

16時、サイクリングロードを離脱して、ひらかたパーク着。経過時間5時間3分、ネット平均21.1km/h、休憩1時間を含めたグロス平均速度16.9km/h。暑いと速度が出ないし休憩時間が長くなるね。

参考データ:https://connect.garmin.com/modern/activity/20105394865

奈良のたこ焼き屋さんに移動した後、17時に家路に着いた。SAで2時間ほど仮眠を取り、翌日9時に自宅に到着した。出発から到着まで16時間、Googleマップで調べた最大所要時間よりプラス4時間(食事トイレ1時間+仮眠3時間)かかった。

リアシフトワイヤーの交換

場所: 日本、宮城県

タイトル通りリアシフトワイヤーの交換の話。

前回の交換から3080km、平均4991km毎交換。

⓪2022/10/13 0km(0km)
①2023/10/11 5579km:ワイヤー交換(5579km使用→断線寸前)
②2024/02/18 8480km:ワイヤー交換(2901km使用→定期交換)
③2024/12/07 17426km:ワイヤー交換(8946km使用→変速不良❓)
④2025/06/05 21867km:ワイヤー交換(4441km使用→断線)
⑤2025/08/19 24955km:ワイヤー交換(3080km使用→断線寸前)

2023年10月。リアがシフトダウンしなくなった。シフトレバーが内側に倒れない感じ最初は、一旦シフトアップすれば一回だけシフトダウンできた。トップギアに上げたら、上から1枚目(トップギア)と2枚目にしか変速できなくなった。→断線寸前

2024年2月。→定期交換

2024年12月。シフトアップもシフトダウンどちらもおかしくなった。以前❓のワイヤーが断線する直前の状態に似ている。→変速不良❓

2025年6月。走行中急に変速不良になった。シフトアップもシフトダウンどちらもおかしくなった。応急処置として、アジャストボルトを反時計回りに5ノッチ回したら正常に変速するようになった。→断線寸前

2025年8月。ビワイチのライド終盤に変速不良になった。シフトアップは正常。シフトダウンするとダウンし過ぎてガチャガチャ音が鳴るため、サブレバーを1回押す必要がある。アジャストボルトをいろいろいじっても改善しなかった。→断線寸前

2025年8月18日月曜日

2025滋賀旅行(2日目)

場所: 日本、滋賀県 琵琶湖

滋賀旅行の2日目、ビワイチ200kmを走る。

参考:関西一周⑥(琵琶湖一周)

6年前の5月、関西一周の自転車旅でビワイチに初挑戦した。190km走って8時間50分だった。ネット平均速度25.5km/h、休憩1時間19分を含めたグロス平均速度21.6km/h。

参考:https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kendoseibi/douro/18913.html
参考:https://www.biwako1.jp/

前回は、「ぐるっとびわ湖サイクルライン」を走った。今回は、びわ湖1周・輪の国びわ湖のHPで紹介されていたウェブマップを参考にした。あらかじめガーミンコネクトでルートを描き、ガーミンエッジにエクスポートしておいた。前回より少し長めの203km。前回と同じペースで走ると9時間半(休憩1時間25分)かかる計算になる。今回は8月なので、その辺がどうなるのかなという感じ。

7時半、滞在中のホテルを出発して、サイクリングロードに合流した。猛暑日ということで朝から暑い。1時間に0.5〜1リットルの水分を補給するよう心掛けた。

サイクリンロードは熱中症になりやすいと思う。まず日陰が少ない。あとサイクリングロード沿いにコンビニや自販機が少ないため、補給箇所を事前に調べておく必要がある。

琵琶湖の東側は整備が行き届いている。路側帯が広い区間はとくに走りやすい。現在整備中の区間もあり今後が楽しみ。

旧道の方の賤ケ岳トンネルは、よく言えば古めかしくて風情がある。自分としてお化けが出そうな雰囲気で一人で通過したくない感じ。前回は、たまたまほかのサイクリストと一緒にくぐることができた。今回も、地元の子供たちと一緒にくぐることができた。

中部一周(2018年)と関西一周(2019年)の自転車旅の思い出の場所、飯浦港に立ち寄った。以前あった休憩所が撤去されている。以前記念撮影した岸壁に立ち入ることができないようフェンスが設けられている。同じ場所での記念撮影を断念せざるを得なかった。ちょっと残念だけど、初回訪問から7年も経ってるから、そういう変化もあるだろう。

コンビニAに立ち寄らず、14時20分、喉が渇いた状態でコンビニBに立ち寄った。水500mlをボトルに補給。走り出して給水ペースが上がるがお店や自販機など全く見当たらない。コンビニAで2本買うべきだったと後悔。

14時50分、気温表示板37℃を見て焦り始める。自販機を探しながら運動時心拍数が20〜30bpm上がる。

15時、本来のルートから逸れ、なんとか自販機を見つけることができた。本当、この自販機が神様に思えた。水分補給として1.5リットル飲み、体温を下げるため0.5リットル浴びた。15時半、安静時心拍数が110bpmまで回復。運動時心拍数が130bpmを超えないよう様子を見ながら走る。

2018年中部一周(14:30☀️気温33℃表示板32℃サイコン温度ーー℃)
2024年中国一周(13:00☀️気温35℃表示板35℃サイコン温度42℃)
2024年中国一周(13:00☀️気温37℃表示板37℃サイコン温度44℃)
2025年ビワイチ(14:30☀️気温33℃表示板37℃サイコン温度40℃)

これまでの熱中症(の疑い)では、峠越えや上り坂で心拍が上がった後に不調になるケースが多かった。今回は平坦区間である。焦って心拍を上げたことが不調の要因になった可能性があるかもしれない。つまり、熱中症の症状として心拍が上がったのでなく、自販機探しに夢中になって心拍を上げて運動したら熱中症になったという意味である。あるいは、ただ単に舞い上がっていただけかもしれない。

[写真なし]

残り50kmあたりからリアの変速機が不調になった。翌日サイクルショップに持ち込んで判明したんだけど、シフトケーブルが断線寸前だった。200kmと距離が長いこともあり、スマホのバッテリー残量が20%を下回った。体調面と機材面で万一のことがあった場合に備え、スマホの電源をOFFにした。

19時、サイクリングロードを離脱して、滞在中のホテルに到着した。日没を過ぎていたけど、ライトの残量が残っていたので何とか無事に完走することができた。経過時間11時間半、ネット平均速度22.7km/h、休憩2時間29分を含めたグロス平均速度17.7km/h。前回の記録より大幅に遅い。今回の教訓を今後に生かしたい。

参考データ:https://connect.garmin.com/modern/activity/20096027384


2025年8月17日日曜日

2025滋賀旅行(1日目)

場所: 日本、〒552-0022 大阪府大阪市港区海岸通1丁目1−10

家族で滋賀旅行を楽しむ。大阪にも足を延ばす。いちおう2泊3日なんだけど、夜間移動を含めると4泊(徹夜で運転の自分は2泊)ということになる。

前日18時半に仙台を出発、南条SAで1時間半ほど仮眠を取り、9時半に海遊館に着いた。出発から到着まで14時間、Googleマップで調べた最大所要時間よりプラス2時間半(食事トイレ1時間+仮眠1時間半)かかった。この大移動、運転する大人も疲れるし、寝ているだけの子供も疲れる。

出発前:休息日
1日目:京奈和CR130km
2日目:休息日(家族と一緒に観光)
3日目:ビワイチ200km

もともと、こんな予定を考えていた。出発前と2日目に休息をしっかり取り、翌日のライドを楽しむ計画だった。

出発前:休息日
1日目:休息日(家族と一緒に観光)
2日目:ビワイチ200km
3日目:京奈和CR130km

しかし、家族の事情により変更になった。休息日が無駄に2日続くのと、200km走った翌日の130kmがしんどそう。

気を取り直して、家族と一緒に水族館やテーマパークを楽しんだ。